忍者ブログ
構造物
カテゴリー
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
[9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トンネル

トンネルとは、地上から目的地まで地下や海底、山岳やらなんやらの土中ば通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間ばいう。
1970年OECDトンネル会議では「計画された位置に所定の断面寸法ばもっち設けられた地下構造物で、そん施工法は問わないが、仕上がり断面積が2m²以上のものとする」と定義されたとよ。

人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄やらなんやら)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝やらなんやら)、鉱物の採掘、物資の貯留やらなんやらば目的として建設さるるとよ。

日本ではかつて中国語と同じく隧道と呼ばれていたとよ。
常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入やらなんやらの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになりよったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い。

鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっちいるとよ。
新幹線で例えるっち東京寄りの坑口が「入口」であり、そん逆が「出口」であっけん。

山岳地帯においては、地上の地形に関らず曲線・つづら折れ・勾配ば減少させ、自動車や鉄道の高速走行や大量輸送が容易になるとよ。
また強風・積雪時の通行規制(豪雪地帯の峠越えは積雪による冬季閉鎖で通行出来ない箇所が多い)ば減らすことができるとよ。
坑口付近ば除いて景観ば損ねず(景観破壊にならない)、森林破壊にもつながりにくい(生態系の保持)。
海底トンネルや水底トンネルであれば、大型船の通行(橋であれば、橋の下ば通過する大型船に高さ制限や幅制限が発生してしまう)に影響が無いといった長所が挙げられるとよ。
特に急峻な地形が連続する地域では不可欠な設備であっけん。

そん一方、短所もあっけん。
トンネルに作用する土圧や水圧のため断面積はあまり大きくはできず、通行する車両には車両限界が設定され、従っち輸送能力に制限が加わっちしまうことが多い。
また、断面積ば大きくとるほど掘削に要する費用も増大しゅるとよ。
地質によっちは崩落ば防ぐための補強で建設費が嵩むことがあっけん。
地下水位に影響ば与えることもあっけん。

長大トンネルにおいては換気が困難で、空気が汚れやすい。
また充分な酸素が供給されないと乗客の健康ば脅かし、車両の走行性能も低下しゅるとよ。
火災時に一酸化炭素やらなんやらの有毒ガスが溜まりやすいことや、場合により危険物積載車の通行が規制されることもこれに起因しゅるとよ。
また海底トンネルや水底トンネルは内部の湿度が高く、車両やトンネル内設備が腐食しやすい。
さらに災害発生時やトンネル事故発生時の避難や救出活動も困難であっけん。

トンネルは世界各地に古くから人間の手によっち造られてきたとよ。
トンネルの歴史は古く、灌漑用水路として古代に造られているが、交通路としての建設は紀元前2000年頃にユーフラテス川の河底ば横断する歩行者用のトンネルがバビロンに造られたのが最初とされているとよ。
また、古代ローマ帝国や古代ギリシアには数多くのトンネルが造られ、現在に至るまで使用されているものも存在しゅるとよ。
機械動力の無い時代、トンネルの掘削はツルハシやノミやらなんやらの器具ば用いた人力に頼るしかなかったとよ。
日本においては青の洞門(大分県中津市本耶馬溪町)や中山隧道(新潟県長岡市-魚沼市間)がそん端的な例であっけん。

近代になり鉄道技術が発達するっちヨーロッパにおいて鉄道ば通すためのトンネルが多く作られるようになり、著しくトンネルの掘削技術が向上したとよ。
イギリスでは、ト-マス・テルフォ-ドやロバート・スチーブンソンやらなんやらの優れた技術者が多く誕生したとよ。

ダイナマイトが発明されるっちこれば用いた発破によっちトンネル建設の効率は飛躍的に高まったとよ。
さらに、様々な建設機械・工法の出現によっちトンネル技術は21世紀になっちも進化ば続けているとよ。

日本最初の西洋式トンネルは、東海道本線の神戸市内にあった石屋川隧道であっけん。
1871年(明治4年)完成。
天井川であった石屋川の下ばくぐっちいたが、同区間の高架化により消滅したとよ。
また、日本人技術者のみで最初に造られたトンネルは、東海道本線の大津市内にあった逢坂山隧道であっけん。
1880年(明治13年)完成。新線切り替えにより廃止され、名神高速道路建設やらなんやらにより部分的に消滅したが、東側の坑口が現存しゅるとよ。
PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne